忍者ブログ

からすまる日誌 java

JAVA概要(1) インストールとパスを通す

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JAVA概要(1) インストールとパスを通す

伊藤先生
JAVA
 
来週からテキストを使う
今日は概論めいたもの
 
今日はプリント「実習手順」に従って授業
残りは本に挟んでおく

JAVA
初めの数回は原始的な方法でやるよ。テキストエディタとコマンドプロンプト。
 
IDE
統合開発環境
原理がわかったあとは楽な方法でやる。
 
いかに効率的にやるかがコンピューターの取り柄。
 
エクリプス
>Eclipse(「エクリプス」または「イクリプス」)は、IBMによって開発された統合開発環境 (IDE) の一つ。高機能ながらオープンソースであり、Javaをはじめとするいくつかの言語に対応する。Eclipse自体はJavaで記述されている。
http://m.gmobb.jp/ymmkito/ap/をブックマーク

 
JAVA本体のDLから
 
https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk13-downloads-5672538.html
 
上のボタンをチェックする
下から2つめ
Windows 159.84 MB  jdk-13.0.1_windows-x64_bin.exe

JAVAとJavaScriptは違う言語。業界の人は間違えないがそのほかの人がよく間違える。
JavaScript:クライアント側(ブラウザ側)で動く
PHPだったらサーバー側で動く
JAVAはPCのみならず電化製品や自販機やカーナビも。範囲が全然違う。
 

JAVA
オブジェクト指向言語
〇何かに対して何かをさせる
その対象のものが「オブジェクト」
 
あらゆる電化製品に組み込むことが可能。 
 
プラットフォーム:環境のこと
JAVAはプラットフォームに依存しない
 
コンパイラ言語
インタープリター言語
 
インタープリタ言語:
一行ずつ解釈(翻訳)する
コンパイル言語:
全部一回機械で翻訳する。コンピューターがわかるマシン語にする。 
大がかりなものを作るときはこっちの方が早い。
 
JAVAは半分コンパイラする。ソースを半分コンパイル(クラスファイルという)。中間コードともいう。
 
ソース:.java
クラスファイル:.class(どのプラットフォームにも依存しない)
 
残りの半分はJVMというのが実行する
ブラウザの中とかにJVMが組み込まれていてその部分を実行する。
 
C:\Program Files\Java\jdk-13.0.1
これがいまDLした分。
 
bin(バイナリ)
このなかにJAVAの処理をしてくれるのが入っている
 
C:\Program Files\Java\jdk-13.0.1\bin
 

環境変数というところにパスを通しに行く
 
エクスプローラーmに偽PC→右クリック
→システムの詳細設定
→環境変数
→webユーザーの環境変数(このユーザーのみに対応するときはこちら)
→Pathを選んで「編集」
→新規
→「C:\Program Files\Java\jdk-13.0.1\bin」を貼り付け
→OK
 
これは覚えなくても書いてあるから探し方さえ覚えておけばいい 

コマンドプロンプトへのショートカットを作っておきましょう
 
スタート
→windowsシステム
→コマンドプロンプト
→マウスで押しながらドラッグアンドドロップ
これでショートカットができる

 
C:\Users\web.DESKTOP-EQR2U6K\Desktop\java
をコピーしておく
→コマンドプロンプトを右クリックしてプロパティ
作業フォルダに内容をペースト
PR

コメント

ブログ内検索

P R